コンセプト

 

ドクターコトウは「地域密着型 住まいと暮らしのお悩み解決店」です

 当社が得意とするところは「診断」です。診断とは機器の「故障診断」だけでは無く、お客様の住まいと暮らしのお悩みの診断、つまり「光熱費の診断」、「生活するのに不便なところの診断」、「部屋の暖かさの診断」などをさせて頂いて降ります。当社は、生活する場である 「家」 と、エネルギーを効率的に活用するための 「創エネ・蓄エネ・省エネの機器」 によって、健康的で便利な生活をサポートする 「暮らしのインテリジェント化」 (「スマート化」とも言います)の実現をお手伝いする会社です。 「家自体の構造や性能」 そして 「創エネルギー・蓄エネルギーの各種機器」 などを用いて お客様の「エネルギーマネージメント」 をしていく会社、分かり易く言いますと 「家電や住宅設備機器と連携して「住まい」と「暮らし」 をスマート化する」 すなわち 「スマートハウス」 (スマート化リフォーム)の実現をお手伝いする会社です。当社では 「スマート化」 の実現に向けて、以下の3部門で対応(サポート)しております。

 

1.「リフォームアウトレットドクターコトウ」

「リフォームアウトレット」は住宅設備機器(水回り設備機器)の「不便さ」や「光熱費の削減」を診断しております。1番の目的は「機器の省エネ」を目指しております。その為には「イニシャルコスト」を押さえる(製品を出来るだけ安く売る)のも仕事の一つです。「アウトレット」とは「在庫の大量仕入れにより安売りする小売りの業態」の事。特価商材やアウトレット商品を低価格でご提供するのが主な仕事ひとつです。機器販売だけでは無く、ご使用するための設置工事も行います。機器の設置工事に付帯する建設工事(設備工事(電気工事・水道工事・通信工事・空調工事等)や建築工事(大工工事・内装工事・板金工事・左官工事・建具工事・外壁工事・塗装工事等)も当社社員と協力会社によって幅広く対応します。

  

2.「ドクターコトウ研究室」

「ドクターコトウ研究室」はエネルギーをどう使うか?どう作るか?どう消費を少なくするか?などの診断をおこなっております。現在は「2050年カーボンニュートラルの実現」に向けて、お客様お一人お一人が脱炭素(CO2削減)に向けて何が出来るか?そういった事をお手伝いする為、住宅の発電設備や蓄電設備(創エネルギー(太陽光発電システム)・蓄エネルギー(蓄電池))の設置に関するお悩み相談や実際の設置工事などを行っております。「光熱費の削減」を一緒に考えたり「環境問題」を考える上で「EV車(電気自動車)」に乗り換えるお手伝いや、EV車・PHEV車などの充電設備の工事なども行っております。災害に準備する為の蓄電設備や、実際災害に遭われた時の保険の活用方法などもご相談に乗っております。

 

3.「ドクターコトウ診察室」

「ドクターコトウ診察室」のドクターは「医者」を意味します。医者は「診断」が主な仕事です。診断とは「機器の故障診断」だけでは無く、住まいの省エネ(高断熱化・高気密化)と暮らしの省エネ(設備による省エネ)の診断をしております。「住まい」の具体的な改善は、屋根・壁・サッシ等の高断熱化・高気密化を実現すべく、屋根工事・大工工事・板金工事・塗装工事・左官工事・建具工事(サッシ工事)などを行っています。住まいの省エネ工事以外もご依頼があればお受け致しております。また「暮らし」の具体的な改善は「空調設備(暖冷房設備(エアコン等)・換気設備(換気扇等)・給湯設備(給湯器・水栓等)・照明設備(LED照明等)」の省エネ(エネルギー消費量を減らす)工事を行っております。同じく省エネ工事以外もご依頼があればお受けしております。また家電製品による省エネ、特に関連のある「冷蔵庫・洗濯機・テレビ」におきましては販売やサポートに力を入れております。急に使用出来なくなった時の即日対応もしております。「インテリジェント化」(スマート化)を行うのに最も重要なIT関連(パソコン等)や通信関連(電話機・ドアホン等)などの販売やサポートも行っております。 

 

150309_Drkotou_character_02.png

僕はドクターコトウのキャラクター「コトちゃん」です

下の写真の「ドクターコトウさん(社長)」の弟子です

僕は人間の「事(コト)」を解決する為に生まれてきました!

性格はしっかり者(モノ)でおっとり者(モノ)

そんな「モノ」が「コト」を解決します!

人は僕の事を「ドクターコトちゃん」と呼びます

僕は「イヌ」と「ウサギ」の遺伝子を受け継いでいます

「イヌ」と「ウサギ」の良いところを合わせ持って生まれてきました

IMAG0275 (4).jpg

「イヌ」の特性

 よく利く鼻でお客様に応じた「お困り事」を嗅ぎ分けます

 番犬(お客様宅の見張り番)としてトラブルを監視します

 いわゆる「センサー」機能をもっております

 僕(モノ)とセンサーと通信機器で自動認識(コト)する

 ひとりIoT(Internet of Things)ですね(なんちゃって)

 ドクターコトウ診察室のお手伝いをします

「ウサギ」の特性

 大きな耳でお客様に必要な情報をキャッチします

 大きな跳躍力で先を見通し時代を先取る最新の提案をご提供します

 ドクターコトウ研究室のお手伝いをします